「MOGA・BROOK BEAUTY STUDIO」からの転載記事です。

イベント・お知らせ
ネイル未経験の方でも描ける作れる!カルジェル体験会開催のお知らせ

How to
カルジェルで誰でも簡単に出来るラインストーンアートのレシピ
「MOGA・BROOK BEAUTY STUDIO」からの転載記事です。 こんにちは! Calgel エデュケーターの杉崎です。 ゴールデンウイークまであともう少しですね、だいぶ暖かくなりました。 これからは、服装やネイルデザインも華やかになる季節ですね。 今回はそんな華やかさを題材にして、Calgelを使った『ラインストーンアート』の作り方 を公開したいと思います! 簡単に作れるので、絵を描くのが苦手!という方でも大丈夫です。 ラインストーンだけでなく、ベースにはフレンチとグラデーションの技法も使い、盛りだくさんの内容となっております! Calgelを使ったラインストーンアートの作り方 それではさっそく Calgel を使ったラインストーンネイルの作り方を、工程ごとに分けて詳しく解説をしていきます。慣れてくれば1本10分以内で塗ることができるようになります。 手順1 - Calgel クリアを塗る まずはじめにベースとなる Calgel クリアを塗っていきます。この工程はデザインに関わらず、ネイルをする際には必要な工程です。この後に塗るカラージェルが塗りやすくなったり、爪への色素沈着を防ぐ役割があります。 下に見える黒い容器がジェルポットで、中の透明な液体がクリアジェルです。 ジェルネイル用の筆にジェルポットからジェルをとります。ジェルを取る量は爪のサイズにもよりますが、塗っていて少ないな~と思ったら足せばいいので少なめがおススメです。 ジェルを筆に取る際にもう1つ大切なのが筆の片面にジェルを取ることです。 筆の片側に取ることによって薄く、綺麗に塗ることができます。ジェルが皮膚につきにくくもなりますよ! まず最初に爪の真ん中あたりにに筆を寝かせて塗ります。まずはトップからサイドまできちんと塗ります。 続いて甘皮際の輪郭を塗ります。皮膚にジェルが付かないように筆はやや立て気味です。 最初に塗った爪の真ん中までつなげていきます。 爪の先端(爪の厚みの部分)にジェルを塗ります。かるく押さえるような感じです。 最後は根元から先端までのばしていきます。この時は、筆を寝かせて筆圧が強くならないように気をつけて下さい。 筆の形が変わらない程度の圧力です。 ここでUVライト60秒硬化します。 手順2 - BB01 を逆フレンチ1層塗り カラージェルは使用する前にしっかり混ぜておきます。 ジェルの量は、最初に塗ったクリアジェルよりも少なく取ります。足りなければ、後から足せば大丈夫です。 まずは、クリアジェルとの境目のラインをとり、それから爪先にのばします。 私は、硬化前に皮膚にジェルがついていないかスティック等でチェックしています。 ここで一度UVライトで180秒硬化します。 手順3 - PU03 をBB02の半分からぼかす(2回塗り) PU03をほんの少量筆に取り、爪の先端に置いてからBB02の半分まで少しずつぼかします。 この時、ジェルの量が多いとうまくぼかせません。 ぼかす時は、筆を立てて、先端までのばす時は、筆をやや寝かせて塗ります。 筆圧が強くならないように気をつけて下さい。 筆のが毛先が広がらないように、優しくなでるようにぼかします。 ここで180秒硬化します。 今回は、1回塗りだと色が薄いので、2回塗りしました。 2回塗りの場合は、同じことをもう1度繰り返します。 ほんのり色づく程度がお好みでしたら、1回塗りでも大丈夫です。 手順4 - ステラナイトをクリアジェルに混ぜ、フレンチの境目にラメラインを引く パレットにクリアジェルをとり、ステラナイトと混ぜます。 ラメとクリアジェルの割合は、1:1くらい。 持ち上げると一瞬、角が立つくらいです。 マーブル筆でフレンチの境目にラメラインを引いていきます。 筆を立てて、ジェルを置いたら、引っ張っていくように描きます。 左右の両方から、真ん中につなげると左右対称になりやすいです。 ここでUVライト60秒硬化します。 手順5 - クリアジェルを塗ってからラインストーンを乗せる ストーンを置きたいところに薄くクリアジェルを塗り、 その上にラインストーンを並べます。 ラインストーンの並べ方で、デザインも変わります。いろいろな組み合わせで試してみて下さいね。 ラインストーンにはサイズや色が豊富にあります。 同じサイズばかりだと動きが出にくいので、サイズをいくつか揃えておくのがポイントです。 ラインストーンを並べたら、UVライトで60秒硬化します。 1度、硬化することでラインストーンを固定し、トップジェルを塗りやすくします。 手順6 - トップジェルを塗り硬化させ、完成 最初に塗ったベースと同じように、トップジェルを1層塗ります。 トップジェルでコーティングしないとラインストーンがすぐに取れてしまいます。 でも、ストーンが置いてあるところは薄くコーティングする程度で大丈夫です。 ラインストーンの頭まですっぽり埋め込んでしまうと、せっかくのラインストーンの輝きが見えづらくなってしまいますので、 気をつけてください。 トップジェルを塗ったらUVライトで30秒硬化させ完成です。 硬化後は、カルガードで未硬化ジェルを拭き取ります。 Calgelを使ったラインストーンアートの完成 上記の手順で塗っていった結果、このような作品になりました。 ラメやラインストーンを使うだけで、誰でも華やかなネイルデザインを簡単に作ることが出来ます。 トップジェルでコーティングしてしまえば、ラインストーンが取れることもなく長い期間楽しめます。もちろん、炊事洗濯など家事をしても大丈夫です! ライン、ストーンをマスターできると、デザインの幅がグッと広がると思います。ぜひ皆様もCalgelを使ったラインストーンアートにトライしてみてください。 商品の販売も行っております ECサイトの他に、店頭でも商品の販売を行っております。カラージェルはご購入前に色味をご確認いただけます。 ご来店お待ちしております。

How to
カルジェルで誰でも簡単にできるタイダイを応用した宇宙ネイルレシピ
「MOGA・BROOK BEAUTY STUDIO」からの転載記事です。 はじめまして! Calgel エデュケーターの杉崎です。 今回は宇宙ネイルの作り方をご紹介いたします。 「宇宙ネイル」はタイダイの一種で、宇宙みたいな色合いのジェルネイルデザインです。色の混ざり具合がジェルネイル特有ですごくかわいいです。一見、作るのが大変そうですが、きっちり綺麗に塗る技術は必要ありません。適当に塗り塗りするだけなのでとても簡単ですよ。ビギナーさんは簡単に、上手な方は洗練されたアートが表現できる、マルチなジェルネイルデザインです。 出来上がると、こんな感じになります :-D カラーを変えてみても面白そうです (最後にご紹介します)。 では早速作り方をご紹介します。 詳しく書くので写真は多めですが、簡単なので、最後までお付き合いください。 準備 チップを準備してチップ台にセットします。 こうするとチップの端にジェルを塗っても手が汚れません。 手順 (1) -クリアジェルを塗る クリアジェル(CG0S)をチップ全体に塗ります。これくらいの量を筆にとります。これは繰り返し行うことで、だんだん感覚がつかめてきます。 足りなかったらまた筆にとればいいので少なめがおススメです。 多すぎるとモッタイナイですし、後工程に響くのでお気をつけください。 クリアジェルをチップ全面に塗っていきます。 透明なのでわかりにくいのですが、全面がツルっとなっていれば大丈夫です。(硬化はまだしません) あまり細かいことは気にせずどんどんやってみてください。繰り返し行えば、だんだん感覚がつかめてきます。 (2) -BL04を塗る 筆にナイトブルー(BL04)を少しとって、2~3箇所に塗っていきます。ふわ~っと塗る感じです。 量はこれくらいです。手順(1)のクリアジェルよりも少なめにとるといいと思います。足りなかったら付け足せばよいので、適当で大丈夫です。 こんな感じです。 筆の動かし方のイメージです。 (3) -BK01、PU02、WH04を塗る クラシックブラック(BK01)/ アメジストパープル(PU02) / ピュアホワイト(WH04) をそれぞれ筆にとって、ふわ~っと塗っていきます。 (2) と同じ要領で一色ずつ塗っていきます BK01を塗ったところです。 PU02、WH04を塗ったところです。 ※WH04以外の3色はそれぞれが重なり過ぎないようにしたほうが、それぞれの色が出て綺麗です。 (4)- シューティングスター、ミスティウインドを塗る シューティングスター、ミスティウインドをクリアジェル(CG0S)に溶きます。 それを、ふわ~っと塗ります。まずはシューティングスターから。 同様にして、ミスティウインドも。 今回の配置メモ 色の位置や範囲はお好みでアレンジしてください。参考までに今回の配置をメモしておきます。1層目はこのような感じです。 たくさん色を重ねたのでメモを2枚に分けています。 (5)- 硬化 クリスタランプで硬化します (180秒) ここまで硬化作業が1度も無いことに驚くかもしれませんが、実際やってみると、色数が多いだけであまり時間はかからないと思います。 (6)-手順(2)~(4)を順番に繰り返します クリアジェル(CG0S)を塗ります。 BL04を塗ったところです。 図の部分にBL04を重ねています。 すべて塗り終わりました。 2層目は1層目にかぶせるように塗っていきます。 クリスタランプで硬化します。 (180秒) (7) -トップジェルを塗る トップジェル(CGTG)を塗り、クリスタランプで硬化 (30秒)させて完成! トップジェルを塗ることで、ジェルを傷から守り光沢を維持することができます。指によって色の配置を変えると動きがでてより可愛いと思います。ぜひ試してみてください。 配色を変えれば… 他のカラーで今回の技法を使えばよりガーリーなデザインも作成可能です。 終わりに 工程は少し多いので作り慣れないうちは頭が混乱する部分もあるかもしれませんが、慣れると作業内容自体は決して難しいものではないので、とても作りやすく作品を量産するのが楽しくなってくるのではないかと思います♪違うカラーバリエーションでの作品も最後に紹介をしましたがいろいろな配色で作れるので、ぜひアナタだけの宇宙を描いてみてください! こちらのレシピもおすすめです! 商品の販売も行っております 店頭で商品の販売も行っております。カラージェルは色味をご確認いただけます。 ご利用お待ちしております。

How to
カルジェルで誰でも簡単にできるデニムネイルのレシピ
「MOGA・BROOK BEAUTY STUDIO」からの転載記事です。 こんにちは!Calgelエデュケーターの長橋です。 春になり、今年もデニムが引き続きトレンドですね!去年は濃い目のインディゴブルーが目立ちましたが、今年は淡い水色のカラーも多くみられます。今日はそんな流行りのデニムをCalgelでつくっていきたいと思います! カルジェルを使ったデニムネイルの作り方 それではさっそく Calgel を使ったデニムネイルの作り方を工程ごとに分けて解説をしていきます。慣れてくれば 1 爪あたり大体 10 分以内で描きあげることができるかと思います。とっても簡単なので作業時間は5分かからない程度ですよ! 基本的に人の爪に塗る場合は必ず最初にクリアジェルを塗りますが、今回はネイルチップに作成するためクリアジェルは省略していきます。 手順1ーコンペティションホワイト(CGCW)を2層塗り、それぞれ180秒硬化 ジェルポットからコンペティションホワイト(CGCW)をフラット筆にとります。筆の片面にジェルをとるのが綺麗に塗るコツです! 量はこれくらいです。チップにジェルを塗っていてかすれるくらいだとジェルが少ないので足りなくなったら足しながら塗っていきます。 ネイルチップと筆がなるべく平行になるように、力をあまりいれずに塗ると綺麗に塗れます。 このように均一にムラなく塗れたら、一度クリスタランプ(UVライト)で180秒硬化していきます。 硬化が終わったらもう一度同じようにコンペティションホワイト(CGCW)を塗っていきます。 筆の角度や圧力、ジェルの量を意識しながら塗るようにします。これくらい筆を寝かせて塗ると均等に塗れます。 2層目を塗ると色もはっきりとでてムラもなくなると思います!この状態でクリスタランプ(UVライト)で180秒硬化していきます。 手順2ースマートブルー(BL05)、ナイトブルー(BL05)をランダムにのせる。 今回はこのような配置で塗っていきます。塗る範囲や配置は好みですが、最初にメインとしたい色をのせると良いと思います。今回は淡い水色のデニムネイルにしたいのでスマートブルー(BL05)からのせていきます。 ジェルをとる量はこれくらいです。手順1のような全面を塗る場合の半分くらいの量をとります。かすれるくらいだと少ないですが、この工程ではジェルを多くのせすぎないほうが仕上がりがきれいになります。 この工程では色がのっていればムラがあっても大丈夫です。 スマートブルー(BL05)を塗り終えた状態です。 次に空いた部分にナイトブルー(BL04)をのせていきます。最終的に白い部分が大体なくなる位をイメージして塗っていきます。(少し白が見えてるくらいは全く問題ないです!) ジェルをとる量は先程のスマートブルー(BL05)と同じくらいです。これもムラがあっても大丈夫です。 2色塗り終わりでこのようになります。 ここではまだ硬化しません。 手順3ーバサバサの筆で表面を満遍なくたたく バサバサの筆を用意します。私はたくさん使ってもう使えないかな、というフラット筆を捨てずにバサバサにして使っています。 バサバサ筆にナイトブルー(BL05)を毛先だけにつけます。本当に少しだけで大丈夫です。 バサバサ筆をチップに垂直にあて、表面全体をたたいていきます。ここでは筆圧をしっかりかけてたたいて大丈夫です。 筆についているジェルの量が多いとぐちゃっとしてしまうので、ジェルが筆に多くついてきたらその都度ふいてジェルの量を調節しながらたたきます。 このように全面がたたけていれば大丈夫です。 クリスタランプ(UVライト)で180秒硬化します。 手順4-トップジェルを塗り、硬化させ完成 仕上げにトップジェルを塗っていきます。トップジェルはたっぷりとります。 塗り方は手順1と同じように塗っていきます。 表面がつるっとしたらクリスタランプ(UVライト)で30秒硬化します。 手順5-完成! これで完成になります。ちなみに画像左のチップは(ほぼ)初心者の方に作成していただいたネイルです。 色の配置や筆での叩き方に正解はないのでぜひいろいろなパターンをお試しください!色を変えてもかわいいですよ。 商品の販売も行っております 店頭で商品の販売も行っております。カラージェルは色味をご確認いただけます。 ご利用お待ちしております。

How to
カルジェルで誰でも簡単に作れるピーコックネイルのレシピ
「MOGA・BROOK BEAUTY STUDIO」からの転載記事です。 こんにちは! Calgel エデュケーターの長橋です。今日は『誰でも簡単に作ることができるピーコックネイル』のレシピを紹介しちゃいたいと思います♪ ちなみに前回公開したレシピはこちらの記事です。これからだと少し季節外れになってしまいそうなので重宝されるのは来年かもしれませんね(笑) ピーコックネイルとは 手順を書き始める前に『ピーコックネイル』についておさらいをしておきたいと思います。ピーコックネイルとは線を引いていくだけで孔雀の羽根のようにゴージャスなデザインが作れるドラッグアートと呼ばれる技法の一種です。これをおさえておけば簡単な工程だけで作れる華やかなデザインの幅が広がるのでネイルアートの基本といっても過言ではないと思います。ダンスで言うところのランニングマンに近いかもしれません? カルジェルを使ったピーコックネイルの作り方 それでは今回も Calgel を使ったピーコックネイルの作り方を工程ごとに分けて解説をしていきます。慣れてくれば1チップあたり大体10分以内で作ることができるかと思います。基本的に人の爪に施術する場合は最初に必ずクリアジェルを塗りますが、今回はネイルチップに作成していくため、最初のクリアジェルは省いています。 手順1 - シルキーホワイト(WH03)で一層目を塗り120秒硬化する 一層目にシルキーホワイト(WH03)を塗っていきます。ジェルはポットからたっぷりと、筆の片面にだけとるよう心がけます。ジェルがかすれるくらいだとジェルの量が少ないので、足りなくなったその都度ジェルを足しながら行ってください! 筆は爪と平行に近い角度で、力をいれずに塗ると筆跡も残らず綺麗に塗れます。(犬を優しく撫でるような感覚?です) このような状態で均一にムラなく塗れていることを確認してクリスタランプ(UVライト)で120秒硬化します。 手順2 - クリアジェルを薄く塗る ピーコックはジェルを筆で引く作業(ドラッグアート)になるので、筆の滑りをよくするために、ピーコックのカラーをのせる前に薄くクリアジェルを塗っていきます。塗り方は手順1と同じように塗ります。 全体にまんべんなく塗れたことを確認します。 ここではまだ硬化はしません。 手順3-スイートベリー(PI04)/レモンイエロー(YE03)/ミントクリーム(GR04)/クリームピンク(CG46)をランダムにのせる クリアジェルを塗った上に4色のカラージェルをそれぞれのせていきます。多くのせたい色からのせていくといいと思います。(メインにしたい色)今回はピンクメインにしたいので スイートベリー(PI04) からのせていきます。 今回は画像のような配置でジェルをのせていきます。最終的に手順1で塗った色が大体隠れるくらいをイメージしながら塗ってください。大体なので完璧に隠れなくて大丈夫ですよ!色と色は多少重なっても問題無いです。 ジェルは手順1のように根元から先端まで塗る時よりの量よりも3分の1程度にします。あまりジェルを多くのせすぎると最後にピーコックを描くときに筆でジェルをひっぱるのが難しくなります。 ポットからとるジェルの量は大体これくらいです。 スイートベリー(PI04) を2ヶ所のせていきます。圧力をかけて塗ってしまうと下のクリアジェルまで筆で拭き取ってしまうので、優しくジェルを置くようにジェルをのせていきます。 大体このような配置になるよう塗っていきます。 次にレモンイエロー(YE03) をチップへのせていきます。まずはポットからジェルをとります。 スイートベリー(PI04) をのせていない部分にレモンイエロー(YE03) をのせていきます。 私はこのような配置になるよう塗りました。 次にクリームピンク(CG46) をチップの中央にのせていきます。 先ほどまでの作業で色をのせていないチップの空き部分に色をのせていきます。 クリームピンク(CG46) をのせたらこのような配置になりました。 最後にミントクリーム(GR04) をチップにのせていきます。 これまでの作業で塗らなかった部分 (空いている部分) に色をのせていきます。 最終的に白い部分が隠れるくらい全面にのせられるといいと思います。(少し見えているくらいは気にしなくて大丈夫です) ここではまだ硬化はしません。 手順-4-ピーコックをマーブル筆で描き180秒硬化 これがマーブル筆です。 下に貼った画像のようにチップ端中央に中心点を設定して線を引いていきます。筆は端から端までしっかりとひききってください。 一ヶ所に線を集める場所を決め、そこに向かってマーブル筆で線を引くようにジェルをひっぱっていきます。線はまっすぐよりも少し湾曲していると可愛いと思います。 ジェルをひく間隔は均一でないほうが動きがでて可愛いです。全体に線が入るようまんべんなく筆をひっぱっていきます。 これがピーコックを引き終わった状態です。 ここまで作業をしたらクリスタランプで 180秒硬化 していきます。 手順5-トップジェルを塗り硬化させ、完成。 仕上げにトップジェルを塗っていきます。 塗り方は手順1と同じように塗っていきます。 表面がツルッとなったら 30秒硬化 させて完成です。 商品の販売も行っております モガブルック本社では商品の販売も行っております。ジェルは実際に試しながら色味をご確認いただけます。ご利用お待ちしております。

その他
ネイルデザインに役立つ情報が取得できる無料アプリ4選
「MOGA・BROOK BEAUTY STUDIO」からの転載記事です。 はじめまして!本社で業務システムのサポートをしている中村と申します。今回、この WordPress をプラットフォームにしたブログ構築のお手伝いをさせて頂きました。そのついでと言ってはなんですが、少しこのブログにお邪魔させていただいて私も何か皆様のお役に立てるような情報を公開したいと思います。 今回のテーマは「スマホアプリ」です。私もネイルレシピが書ければ情報としては一番有益だと思いますが、残念ながらネイルの技法を持ちあわせておりませんので自分自身の得意分野で少しでも皆様のお役に立てればという思いを込めて、今回はネイルデザインの構想やネイル全般の情報が取得できるおすすめアプリを厳選して紹介したいと思います。 では、さっそくご紹介しましょう! YouCam ネイル アプリの中で仮想のネイルデザインを作ってみたりチュートリアルの動画を観ることができます。また「Beauty サークル」というインスタグラムの用にデザインを写真で共有することができる機能も搭載されています。このアプリひとつでネイルデザインの構成から情報収集まで幅広く活用することができるのでオススメです。ちなみに私もたまにこのアプリでネイルデザインを作ってみたりすることがありますがけっこう面白いですよ! YouCam ネイル 開発元:Perfect Corp. 無料 posted with アプリーチ Screen Shot Itnail 有名な情報配信サービスだと思いますのでご存知な方のほうが多いかと思いますが、 Itnail はネイルに関する情報に特化したキュレーションサイトです。 (グノシーやスマートニュースのようなサービス) 毎月のサイト閲覧ユーザー数はネイル情報を配信するサービスの中でも恐らく国内で一番多いのではないかと思います。マガジンサイトなのでコンテンツは記事中心ですが、様々なデザインに関する記事からハウツーに関する記事まで幅広い情報収集ができるサービスです。 ネイルデザインマガジン-itnail-イットネイル 開発元:株式会社ファンアプリ 無料 posted with アプリーチ Screen Shot ネイルブック こちらも有名なサービスなので既にご存知な方やアプリを使っている方も多いと思いますが、ざっくり言うとネイルに特化したインスタグラムといったサービスです。インスタグラム上にも様々なネイルデザインの写真がアップされていますが、ネイルブックの特徴としてはデザインコンセプトを選択するだけで簡単にコンセプトに沿ったデザインの画像が検索できたり、サロンの検索ができたりと検索機能が優れているところにあります。 ネイルブック-ネイルデザインカタログから簡単ネイルサロン予約- 開発元:Spika Incorporated 無料 posted with アプリーチ Screen Shot 終わりに いかがでしたでしょうか?どれも既に使っている or 使ったことのあるアプリかもしれませんが、無料で使えてより多くの情報やインスピレーションが得られるであろうネイルに特化したアプリを厳選紹介させて頂きました。日々トレンドが進化していき、流れの早い世界ですがスマホやアプリ・ Web を活用して、常にアンテナを高くしておきたいですよね!!今回ご紹介したアプリの情報が少しでもお役に立てれば幸いです。 MOGA・BROOK ではこれまで以上に Web や SNS での発信も活発にしていき Calgel を愛してくれる皆様へ、より迅速で有益となる情報提供をしてまいります。引き続きご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます MOGA・BROOK 本社ではカルジェル体験会を不定期に開催しています 2016 年 4 月より定期的に MOGA・BROOK 本社一階のオープンスペースにて『カルジェル体験会』を開催しております。どなたでもカルジェル体験を楽しんでいただけるように、体験会では弊社専属のカルジェルエデュケーターがデモンストレーションをお見せして、どなたでも作品が完成するまで作成のお手伝いをさせて頂いております。 誰でも無料でご参加可能なカルジェルのタッチアンドトライイベントになりますので、ご興味ございましたら次回開催の際にはご参加をお待ちしております。開催日程についてはこちらのWebマガジンでも定期的にお知らせをしております!

How to
春にピッタリな桜ネイルをカルジェルで作った際の手順とレシピ
「MOGA・BROOK BEAUTY STUDIO」からの転載記事です。 はじめまして! Calgel エデュケーターの長橋です。このブログでは、これから主にカルジェルを使ったネイルレシピやここでしか見ることのできないネイルテクニシャンの技術を中心としたエントリーを書いていきます。乞うご期待ください! さて、春ですね!今年も皆さんお花見をされましたでしょうか? せっかく開花した桜でしたが特に先週は天候が不安定な日や春の嵐まであり、すっかりピンク色から緑色になってしまいました。満開の桜はずっとみていたいものですが、こうやって短い時間だけ咲き誇ってすぐに去っていくからこそ桜は人の目を惹きつけてやまないのかもしれないですね! 今回はそんな桜を題材にしたカルジェルを使った『桜ネイル』の作り方を公開したいと思います!本物の桜は散ってしまいますがネイルの桜は数週間もちます。しかもカルジェルなら長期間持つので今からなら GW くらいまで桜を楽しむことができます。それに来年も使えるレシピですしね。では早速、永久保存版のレシピを公開したいと思います。 カルジェルを使った桜ネイルの作り方 それではさっそく Calgel を使った桜ネイルの作り方を工程ごとに分けて解説をしていきます。慣れてくれば 1 爪あたり大体 10 分以内で描きあげることができるかと思います。 手順1 - Calgel クリアを塗る まずはじめにベースとなる Calgel クリアを塗っていきます。この工程はデザインに関わらず、ネイルをする際には必要な工程です。この後に塗るカラージェルが塗りやすくなったり、爪への色素沈着を防ぐ役割があります。 下に見える黒い容器がジェルポットです。中に入っている透明のものがクリアジェルです。ジェルネイル用の筆にジェルポットからジェルをとります。ジェルを取る量は爪のサイズにもよりますが、塗っていて少ないな~と思ったら足せばいいので大体で大丈夫です!あまり多すぎると皮膚についてしまうので最初は少なめにとってもいいかもしれないですね。 ジェルを筆に取る際にもう1つ大切なのが筆の片面にジェルを取ることです。 筆の片側に取ることによって薄く、綺麗に塗ることができます。ジェルが皮膚につきにくくもなりますよ! 手順2 - WH01 を二層塗り、それぞれ180秒硬化 WH01 を「手順1」と同じように筆にとり、塗っていきます。 これくらいです。 爪に塗っていきます。筆は爪と平行に近い角度で、力をいれずに塗ると筆跡も残らず綺麗に塗れます。(犬を優しく撫でるような感覚?です) 根本から全体までつなげて塗っていきます。 こんな感じでつるっと均一に塗れていれば大丈夫です。ここで一度UVライトで120秒硬化します。 硬化が終わったらもう一度同じように WH01 を塗っていきます。 2度目を塗ると少し濃くなります。この状態で120秒硬化します。 手順3 - PI04 をアンギュラー筆で少し広めにぼかし、120秒硬化 これがアンギュラー筆です。 カラーをぼかしやすくするために、最初にクリアジェルを少し筆にとってなじませます。 筆にジェルをとります。 外側が濃くなるようにジェルを塗っていきます。このとき筆は「手順2」よりも少したてて塗っても大丈夫です。 こんな感じでなんとなくぼけていれば大丈夫です。これで120秒硬化します。 手順4 - PI01 をアンギュラー筆で2で塗った範囲よりも小さく(桜の中心になる部分)ぼかし、180秒硬化 先ほどのピンクよりも少なめにとります。 ぼかし方は手順3と一緒です。 中心が濃くなりました。これで180秒硬化していきます。 手順5 - 白の絵の具で桜の輪郭と中心を描く 絵の具を水でといていきます。絵の具と水の割合は1:1くらいです。今回絵の具は『ターナー アクリルガッシュ』を使っています。 桜の輪郭から描いていきます。 桜の花芯を描いていきます。 このような感じに仕上がってきます。 手順6 - WH04 をアンギュラー筆で桜の輪郭部分にぼかし、180秒硬化 アンギュラー筆に WH04 をとります。 桜の輪郭にそって WH04 をぼかします。 全ての花びらにぼかせたら180秒硬化します。 手順7 - クリアにといたステラナイトをマーブル筆で花芯にのせる パレットにクリアジェルをとり、ステラナイト、オーロラプリズムをときます。 この細い筆がマーブル筆です。画像左側にといたステラナイトを筆にとって花芯にのせます。 手順8 - クリアにといたオーロラプリズムを桜の周りにのせ、硬化 画像右側にといたオーロラプリズムを桜の周りにのせます。 この状態で60秒硬化します。 手順9 - トップジェルを塗り硬化させ、完成 仕上げにトップジェルを塗っていきます。 量はこれくらいで、塗り方は「手順1」のクリアジェルと同じように塗っていきます。 30秒硬化させ完成です。 カルジェルを使った桜ネイルの完成 上記の手順で塗っていった結果、このような作品になりました。 なんだか指先が春めかしくってお洒落したい気分になりますね♪ 桜ネイル、作り方をおさえておくと来年も再来年も恒久的に使えるデザインなので大変重宝すると思います。ぜひ、皆様もカルジェルを使った桜ネイルにトライしてみてください。 商品の販売も行っております ECサイトの他に、店頭でも商品の販売を行っております。カラージェルはご購入前に色味をご確認いただけます。 ご来店お待ちしております。